鳥肉(読み)トリニク

精選版 日本国語大辞典 「鳥肉」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐にくテウ‥【鳥肉】

  1. 〘 名詞 〙 鳥の肉。特に、ニワトリの肉。とりにく。
    1. [初出の実例]「阿弗利加の鳥肉(チャウニク)はよく欧人の腹に適するや否やを」(出典:亜非利加内地三十五日間空中旅行(1883‐84)〈井上勤訳〉七)

とり‐にく【鳥肉】

  1. 〘 名詞 〙 鳥の肉。特に、鶏肉(けいにく)
    1. [初出の実例]「三客、一鍋六箸を浸して而して喰ふ。蓋し鳥肉也」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥肉」の意味・わかりやすい解説

鳥肉
とりにく

鳥類の肉。食用となる鳥は、ニワトリ、アヒルなどの家禽(かきん)と、カモキジなどの野鳥とがある。なお一般には、鶏肉(けいにく)をさすことが多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む

OSZAR »