豊後大掾(読み)ぶんごのだいじょう

世界大百科事典(旧版)内の豊後大掾の言及

【常磐津文字太夫】より

…初世の女婿2世市川門之助の長男初世男女蔵の次男男熊(おくま)。1820年(文政3)冬3世小文字太夫をついだのち,37年(天保8)正月文字太夫を襲名,50年(嘉永3)12月嵯峨御所より受領して豊後大掾藤原昶光と名のる。《角兵衛》《釣狐》《夕涼み三人生酔》《お三輪》《靱猿》《粟餅》《新山姥》など,現存の常磐津曲の多くはこの時代に作られた。…

※「豊後大掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む

OSZAR »