言わずもがな(読み)イワズモガナ

デジタル大辞泉 「言わずもがな」の意味・読み・例文・類語

いわず‐もがな〔いはず‐〕【言わずもがな】

[連語]《動詞「い(言)う」の未然形+打消しの助動詞」の連用形終助詞もがな」》
(「の」を伴って連体詞的に用いて)言わないほうがよい。言わでもの。「言わずもがなのことを言う」
言うまでもなく。もちろん。「英語は言わずもがな、フランス語も話す」
[類語]もちろん元より当然もっとも無論まさに当たり前ご無理ごもっと言うまでもない言をたない論をたないも有りなん無理もない無理からぬ自然至当自明歴然歴歴一目瞭然瞭然灼然しゃくぜん明らか明白明明白白定か明快はっきり明瞭画然顕然まさしく必至疑いなく然るべきすべからく言うに及ばず言えば更なり言うもおろか論無し推して知るべし隠れもない紛れもない理の当然必然妥当自明の理それもそのはずもっともっとも至極もっとも千万うべなるかなむべなるかな合点唯唯諾諾首肯うべなう賛成賛同果たして果たせるかな更にも言わず至極のみならず言わずと知れた紛れもない違いないくっきり諸手もろてを挙げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む

OSZAR »