蔵原 伸二郎
クラハラ シンジロウ
昭和期の詩人,小説家
- 生年
- 明治32(1899)年9月4日
- 没年
- 昭和40(1965)年3月16日
- 出生地
- 熊本県阿蘇郡黒川村(現・阿蘇町)
- 本名
- 蔵原 惟賢(クラハラ コレカタ)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学仏文科卒
- 主な受賞名〔年〕
- 詩人懇話会賞(第4回)〔昭和18年〕「戦闘機」,日本詩人賞(第3回)〔昭和19年〕「戦闘機」「天日の子ら」,読売文学賞(第16回・詩歌・俳句賞)〔昭和39年〕「岩魚」
- 経歴
- 早くから詩作をはじめ「三田文学」や「コギト」に発表し、昭和14年「東洋の満月」を刊行。のち「四季」同人となり、18年刊行の「戦闘機」で日本詩人賞を受賞。その後「乾いた道」「岩魚」などを刊行。ほかに初期の小説集「猫のゐる風景」「目白師」や評論集「東洋の詩魂」「蔵原伸二郎選集」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蔵原伸二郎
くらはらしんじろう
(1899―1965)
詩人。熊本県阿蘇(あそ)郡黒川村の生まれ。本名惟賢(これかた)。家は阿蘇神社の直系。評論家蔵原惟人(これひと)とは従兄弟(いとこ)。慶応義塾大学仏文科に学んだ。『葡萄園(ぶどうえん)』『三田文学』に詩を発表。また萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)の『青猫』に感銘、その影響を受ける。のち『コギト』『四季』に拠(よ)る。1939年(昭和14)処女詩集『東洋の満月』を出版。詩は原始への郷愁を歌って男性的。晩年はしだいに存在への凝視を深めて寂寥(せきりょう)感を加えた。詩集に『天日の子ら』(1944)、『岩魚(いわな)』(1964)など。詩論書に『東洋の詩魂』(1956)、短編集に『目白師』(1939)、随筆集に『風物記』(1940)などがある。
[安藤靖彦]
『『蔵原伸二郎選集』全1巻(1968・大和書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蔵原伸二郎 くらはら-しんじろう
1899-1965 昭和時代の詩人。
明治32年9月4日生まれ。蔵原惟人の従兄(いとこ)。萩原朔太郎の「青猫」の影響をうけて詩作をはじめ,昭和14年第1詩集「東洋の満月」を出版。16年「四季」同人。昭和40年3月16日死去。65歳。熊本県出身。慶大卒。本名は惟賢(これかた)。詩集に「乾いた道」「岩魚(いわな)」など,詩論集に「東洋の詩魂」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
蔵原 伸二郎 (くらはら しんじろう)
生年月日:1899年9月4日
昭和時代の詩人;小説家
1965年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 