繰返開花婦見月(読み)くりかえすかいかのふみづき

精選版 日本国語大辞典 「繰返開花婦見月」の意味・読み・例文・類語

くりかえすかいかのふみづきくりかへすカイクヮのふみづき【繰返開花婦見月】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。三幕。河竹黙阿彌作。明治七年(一八七四東京守田座初演。盲目の米屋、舌がもつれて口がきけない牛肉屋、耳のきこえない西洋床屋の三人がからみ合う散切(ざんぎり)物の喜劇通称三人片輪」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「繰返開花婦見月」の解説

繰返開花婦見月
(別題)
くりかえす かいかのふみずき

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
操辺開花帰見月
初演
明治7.7(東京・守田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む

OSZAR »