百科事典マイペディア 「東竜太郎」の意味・わかりやすい解説
東竜太郎【あずまりょうたろう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
医学者。大阪市に生まれ,東京帝国大学医学部時代にはボート選手として活躍。1917年ロンドン大学に留学,A.V.ヒル教授研究室で体育生理学を専攻し,帰国後日本にスポーツ医学の新分野を開く。東大教授を経て46年厚生省医務局長,47年日本体育協会の会長に就任,スポーツの国際復帰に努め,50年IOC(国際オリンピック委員会)総会で日本から戦後初めてのIOC委員に選任され,オリンピックの東京招致に尽力した。59年東京都知事に当選,その年IOC総会は,64年の第18回オリンピック東京開催を決定。67年都知事を辞任,68年IOC委員を辞任して,終身名誉委員に推される。日本のスポーツ振興に功績を残した。
執筆者:川本 信正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...