…歌舞伎狂言の一系統。明治初年の新風俗を採り入れた世話物で散切狂言ともいう。断髪廃刀の自由が認められたのは1871年(明治4)8月で,旧幕時代からの丁髷(ちよんまげ)を切って散切頭が現れはじめた。…
※「散切り狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...