デジタル大辞泉
「抜きん出る」の意味・読み・例文・類語
ぬきん・でる【抜きん出る/▽抽んでる/×擢んでる】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬきん‐・でる【抽・擢】
- ( 「ぬきいず(抜出)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 他動詞 ダ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ぬきん・づ 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙- ① 選び出す。よりぬく。抜擢(ばってき)する。
- [初出の実例]「擢て用ゐられ給ひしかば」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
- ② 抜いて先に出る。追い越す。
- [初出の実例]「それがし大勢の御家来の中をぬきんで推参仕る義」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一)
- ③ 卓越した働きをする。志を人一倍あらわす。
- [初出の実例]「ひそかに一心の精誠を抽(ヌキン)でて孤嶋の幽祠に詣」(出典:高野本平家(13C前)五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ぬきん・づ 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙- ① 仲間から抜け出る。とびだす。抜け駆けする。さきがける。
- [初出の実例]「心早(はや)き人なりければ、只一人抽(ヌキンデ)て、後の山より何地(いづち)ともなく落給にけり」(出典:太平記(14C後)一三)
- 「いかめしげに先走り独りぬきん出何とする」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)二)
- ② 人なみはずれてすぐれる。ひいでる。
- [初出の実例]「祖逖字は士稚気がぬきんでたぞ」(出典:玉塵抄(1563)五)
- ③ 他よりひときわ高く出る。
- [初出の実例]「広い境内に二列の木々が枝をひろげて、花の雲を作り、ぬきんでて高い楼門を、その上に乗せた形である」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉花)
抽んでるの語誌
( 1 )「ぬき(抜)」と「いづ(出)」の複合語「ぬきいづ」から変化して「ぬきんづ」となり、「いづ」から「でる」への変化に並行して「ぬきんでる」となった。
( 2 )中世の軍記物語にみえる形が古いが、その話しことば的な性格からも、撥音便が現われる中古の頃あたりにはすでに使われていたという可能性も考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 