憫察(読み)ビンサツ

デジタル大辞泉 「憫察」の意味・読み・例文・類語

びん‐さつ【×憫察】

[名](スル)あわれんで思いやること。また、他人自分にかけてくれる思いやりをいう語。「よろしく憫察せられんことを願い上げます」
[類語]忖度推察拝察高察賢察明察推測推量推考端倪たんげい邪推類推酌量了察推認推断推定斟酌しんしゃく憶測配慮揣摩しま揣摩憶測しまおくそく察し心配り気配り心遣い気遣い推し量る酌む酌み取る思い思い勘繰る思いやるおもんぱかる推し当てる心当て気を回す見越す察する感じ取る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「憫察」の意味・読み・例文・類語

びん‐さつ【憫察】

  1. 〘 名詞 〙 あわれんで思いやること。また、他人が自分にかけてくれる思いやりをいう語。
    1. [初出の実例]「宜く憫察(ビンサツ)したまへかしと云へば」(出典:狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む

OSZAR »