志和村(読み)しわむら

日本歴史地名大系 「志和村」の解説

志和村
しわむら

[現在地名]窪川町志和

志和峰しわみね村の東、おも谷に発する志和川に沿って開けた村。東は海に面する。村内薬師寺の至徳元年(一三八四)の鰐口銘に「幡多郡仁井田村志和之薬師堂」とあったといわれ(古文叢)、また同寺には建武二年(一三三五)建立の棟札もあったと伝えるので(同書)、鎌倉時代末期には集落が成立していたと考えられる。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によると古くは仁井田にいだ庄志和郷七村の一。仁井田五人衆の志和氏の本拠地。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳によれば地積一七町二反余、ヤシキ七八筆。ヤシキのうち四八筆が海辺に形成された集落である「浜ヤシキ」で、刀禰一、舟頭一、水主二、番匠三のヤシキもみえる。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)にも「志和ノ浜 刀禰 五反岡田清介」とあり、中世にかなり大きな漁村集落が成立していたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む

OSZAR »