福島県伊達(だて)市付近一帯で織られる絹織物の総称。主として輸出用の広幅羽二重(ひろはばはぶたえ)を織ってきたが、人絹の広幅ものも加わった。『吾妻鏡(あづまかがみ)』に安達(あだち)絹とみえ、この地域は中世から絹産地として知られ、近世には京都・西陣へ登(のぼ)せ糸として生糸が送られたが、地絹の本格的生産は文化・文政(ぶんかぶんせい)(1804~30)期からで、幕末の弘化(こうか)・安政(あんせい)(1844~60)期には年間6万反にまで達した。また昭和期までは、福島における養蚕・製糸とともに、川俣羽二重の産地としてその名をはせた。現在も10月に伊達郡川俣町において「川俣絹市」が開かれている。
[角山幸洋]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...