日本歴史地名大系 「外海町」の解説
外海町
そとめちよう
- 長崎県:西彼杵郡
- 外海町
西彼杵半島の西部、長崎市の北西に位置し、西部は
大野岳南東の出津遺跡は縄文時代後期を主体とする貝塚で、南海産の貝輪をもつ人骨の出土で注目される。五世紀初期の墓と推定される製鏡、土師質土器、滑石、ガラス製玉類などが出ており、中九州との交流もうかがえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
西彼杵半島の西部、長崎市の北西に位置し、西部は
大野岳南東の出津遺跡は縄文時代後期を主体とする貝塚で、南海産の貝輪をもつ人骨の出土で注目される。五世紀初期の墓と推定される製鏡、土師質土器、滑石、ガラス製玉類などが出ており、中九州との交流もうかがえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...