吉智首(読み)きちの ちしゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉智首」の解説

吉智首 きちの-ちしゅ

?-? 奈良時代の官吏
養老3年(719)従五位下となる。神亀(じんき)元年吉宜(よろし)とともに居住地の平城京田村里の「田」をくわえた吉田(きった)((きちた))の氏(うじ)名をさずかる。「懐風藻(かいふうそう)」に漢詩1首があり,出雲介(いずものすけ),享年68歳としるされている。百済(くだら)(朝鮮)から渡来した吉氏の一族で,塩乗津彦(しおのりつひこ)の子孫という。名は知須ともかき,「ちす」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む

OSZAR »