取運ぶ(読み)トリハコブ

精選版 日本国語大辞典 「取運ぶ」の意味・読み・例文・類語

とり‐はこ・ぶ【取運】

  1. 〘 他動詞 バ五(四) 〙
  2. 手に持って、物を他の場所へ移し送る。
    1. [初出の実例]「蘆を取り運びて、この市に出づる足数に、お足添へて召されよや」(出典:謡曲・蘆刈(1430頃))
  3. ( 「とり」は接頭語 ) 手段を講じてとどこおりなく進行させる。ことをはこぶ。
    1. [初出の実例]「彼れが斡旋した妹の婚礼も、極めて手軽に取運ばれたのであるし」(出典:人さまざま(1921)〈正宗白鳥〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む

OSZAR »