倫理神学(読み)リンリシンガク(その他表記)moral theology

関連語 稲垣 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「倫理神学」の意味・わかりやすい解説

倫理神学 (りんりしんがく)
moral theology

カトリック神学の用語としては,人間を超自然的な究極目的(聖書にいう永遠の生命あるいは救い)へと導く人間的行為を考察する神学の一部門。プロテスタント神学でいう神学的倫理学theological ethicsにあたる。中世スコラ神学は思弁的と実践的との両側面をそなえた統一的学問としてとらえられていたが,16世紀中ごろから思弁的な〈スコラ神学〉と実践的な〈実証的・決疑法的神学〉とが区別されはじめ,やがて前者教義神学後者は倫理神学と呼ばれて,別個に論じられる傾向が強まった。とくに17,18世紀のカトリック倫理神学が決疑法重点を置きすぎ,律法主義に陥ったことは否定できない。現代カトリック神学においては,教義神学と倫理神学は,前者は神について信ずべきことがら,後者は神に到達するためになすべきことがらを考察するという点で区別されつつも,〈神自身の知scientia Dei〉が一であるごとく,これら二者も〈信仰の学scientia fidei〉として一体であることが強調されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む

OSZAR »