フロビッシャー(その他表記)Frobisher, Sir Martin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フロビッシャー」の意味・わかりやすい解説

フロビッシャー
Frobisher, Sir Martin

[生]1535頃.ヨークシャー
[没]1594.11.22. ブレスト近郊
イギリスの探検家,海軍軍人。 1553~54年ギニア探検に参加。 76年東洋への北西航路を求め,フロビッシャー湾を発見。翌年も同じく北西航路の探検を行いホール島の金鉱石を探索した。 78年第3回の航海ではフロビッシャー湾の最奥部に到達。 80年アイルランドの反乱を援助するスペイン海上阻止。 85年 F.ドレークの西インド諸島遠征に副将として参加。 88年スペイン無敵艦隊来寇に際し,指揮官の一人として従軍。 94年フランス新教徒援助に派遣され,フランスのブレスト近くの砦を攻撃中,戦死

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フロビッシャー」の意味・わかりやすい解説

フロビッシャー

英国航海者アジアに至る北西航路をたずねて1576年バフィン島南部のフロビッシャー湾に達し,1577年,1578年にもその付近を探検,金鉱を探索した。1586年にはドレークの西インド探検に参加,1588年にはスペインの無敵艦隊撃破に功を立てた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む

OSZAR »