タナイス(読み)たないす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タナイス」の意味・わかりやすい解説

タナイス
たないす

節足動物門甲殻綱タナイス目Tanaidaceaに属する海産動物の総称。5科約500種が知られている。基本となる属名タナイスTanaisに基づいてタナイス目としてまとめられている。体長1センチメートルに満たない小形種が多く、一般的な外形等脚類に似ているが、細長い。第1脚ははさみを形成する。ほかの脚(あし)はすべて同じ構造で歩行用。岩礁海藻根元や固着動物の間などにすむものが多いが、水深7000メートルを超える深海底からも得られる。日本では、海藻の根元にすむノルマンタナイスAnatanais normaniが多い。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む

OSZAR »