カワラニガナ(読み)かわらにがな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワラニガナ」の意味・わかりやすい解説

カワラニガナ
かわらにがな / 河原苦菜
[学] Ixeris tamagawaensis Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の多年草河原砂礫(されき)地にややまれに生える。太い木化した根茎をもつ。粉白を帯びた細い葉が根生して直立する。6~8月ごろ花茎に径2センチメートル足らずの黄色い頭花をつける。頭花をつくる小花舌状花のみ。痩果(そうか)には白色冠毛がある。中部以北の本州に分布する。

[森田龍義 2022年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む

OSZAR »