オトフリート・フォン・ワイセンブルク(読み)おとふりーとふぉんわいせんぶるく(その他表記)Otfrid von Weißenburg

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オトフリート・フォン・ワイセンブルク
おとふりーとふぉんわいせんぶるく
Otfrid von Weißenburg
(800?―870)

ドイツの詩人。古高ドイツ語で福音(ふくいん)書を書き、ルードウィヒ敬虔(けいけん)王(778~840)に捧(ささ)げた。この書は、主として「ヨハネ伝福音書」に基づき、イエスの誕生から死、復活、最後の審判を扱い、とくにイエスの昇天箇所が詩的に優れている。啓蒙(けいもう)書のため教訓反省が織り込まれているのが特色である。ラテン語賛美歌に倣い、脚韻を初めて導入した点、ドイツ韻律法にとって貴重な記録である。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む

OSZAR »